2009年04月11日
疲れたときこそ?
年度末が終わって、一息つくはずなのに・・・
なぜか週の終わりになると、図面が立て込んで超忙しいです
こんな時こそ、無性にテニスをしてカラダを動かしたくなるのは私だけ?
今日は土曜日なのに、偶然近くのコートがあいて予約。
行き詰っているストローク練習がしたいっ
・・・と思っていたところだったのでグッドタイミング
急遽、友人と2時間みっちりストローク
深く入る球を目指します。スピードよりも深さ。
苦しく追い込まれた時は、正確に入るロブの練習。
練習と言えども、お互いにアウトには厳しくジャッジ
そうしないと、自分で打った加減がわからないから~
だんだん自分のずれている所が見えてきます。
打点は前に!前にしっかり押し出す!最後まで振り切る!
グリップはゆるく!打点までしっかり回り込んで入る!
なんかずっとこの課題から抜け出せない気がするけど
ずっと行き詰っている気がするけど
確率はよくなっているのか??(笑)
やっぱり練習しかないか~
なぜか週の終わりになると、図面が立て込んで超忙しいです

こんな時こそ、無性にテニスをしてカラダを動かしたくなるのは私だけ?
今日は土曜日なのに、偶然近くのコートがあいて予約。
行き詰っているストローク練習がしたいっ

・・・と思っていたところだったのでグッドタイミング

急遽、友人と2時間みっちりストローク

深く入る球を目指します。スピードよりも深さ。
苦しく追い込まれた時は、正確に入るロブの練習。
練習と言えども、お互いにアウトには厳しくジャッジ

そうしないと、自分で打った加減がわからないから~
だんだん自分のずれている所が見えてきます。
打点は前に!前にしっかり押し出す!最後まで振り切る!
グリップはゆるく!打点までしっかり回り込んで入る!
なんかずっとこの課題から抜け出せない気がするけど

ずっと行き詰っている気がするけど

確率はよくなっているのか??(笑)
やっぱり練習しかないか~

2009年02月26日
ボールの下を見て!
なんか昨日はリターンがすっきりしなかったので、、、
今日は友人とストローク練習
会社を休んで平日テニス。。なんか優越感
??
打ち合っているうちに、いろいろと思い出した
グリップをゆるめてなかった。。
前に体が出すぎて、ボールを上から見てたから、打点がひどかったみたい。
ボールを下から見る感じで、ボールをたたいてラケットを振り切る。。
振り切ったほうが、アウトしないしネットもなし
今日は友人とストローク練習

会社を休んで平日テニス。。なんか優越感

打ち合っているうちに、いろいろと思い出した

グリップをゆるめてなかった。。
前に体が出すぎて、ボールを上から見てたから、打点がひどかったみたい。
ボールを下から見る感じで、ボールをたたいてラケットを振り切る。。
振り切ったほうが、アウトしないしネットもなし

2008年12月13日
ストローク変革☆
今週のスクール編。。Sコーチ
振替が溜まっていたので、火曜と金曜の2回行きました。
ストロークのテイクバックを変えてから、ステップからリズムを整える努力をしています。
今週のテーマは「リターン」
グッドタイミング
なかなか充実でした。
「相手が打った瞬間」にステップ。
着地した時に、カラダを(フォアかバックか判断して)ターンさせる。
↓
「ボールがバウンドする頃」には、
テイクバックができていて待ちの状態(でも小刻みに脚は動いています)
軸足に体重が乗っています(←これがワタシにとっての重要ポイント!!)
↓
ボールの高さを調整して、
前に向かって振り切って打つ。
文字で書くと簡単そうだけど、なぜにこうタイミングが合わないのか
上体が突っ込んだり、待てなかったり、、
でも軸足にきちんと体重乗せてると、しっかり待てるし前のめりにもならないっ
ここがワタシの分かれ目ですね。。
最近悩んでいたバックストロークのテイクバックも、相談しました。
フォアと同じように上からか。。。間に合わせる為に下からかにするか。。。。
Sコーチの言うには、、
「下から固定すると、スライスを打とうと思った時にラケットが上がらず、打ち遅れます。」
「上にラケットをセットした時に、スライスにするか、
テイクバックをきちんとして他の打ち方にするか決めればいいんです。」
なるほど~
いつも迷って、結局バックはヘナチョコスライスが多いんです。
2回目のスクールは、軸足にのってしっかり打ってみました。なかなかの感触
もう少し・・・
もうちょっと丁寧に練習して、ストロークを打ち込みたいな。。
金曜日は思わぬ残業で、会社を出たのが20:00。
急いで帰宅して、餃子を焼いて、野菜スープ作って、サラダを作ってから、、
22:15~のレッスンに滑り込みました
それにしても金曜22:15~のレッスンも、けっこう人数多いです。
ワタシもタフな方ですが、この時間に来てる人達もすごい

振替が溜まっていたので、火曜と金曜の2回行きました。
ストロークのテイクバックを変えてから、ステップからリズムを整える努力をしています。
今週のテーマは「リターン」

グッドタイミング


着地した時に、カラダを(フォアかバックか判断して)ターンさせる。
↓

テイクバックができていて待ちの状態(でも小刻みに脚は動いています)
軸足に体重が乗っています(←これがワタシにとっての重要ポイント!!)
↓

前に向かって振り切って打つ。
文字で書くと簡単そうだけど、なぜにこうタイミングが合わないのか

上体が突っ込んだり、待てなかったり、、

でも軸足にきちんと体重乗せてると、しっかり待てるし前のめりにもならないっ

ここがワタシの分かれ目ですね。。
最近悩んでいたバックストロークのテイクバックも、相談しました。
フォアと同じように上からか。。。間に合わせる為に下からかにするか。。。。

Sコーチの言うには、、
「下から固定すると、スライスを打とうと思った時にラケットが上がらず、打ち遅れます。」
「上にラケットをセットした時に、スライスにするか、
テイクバックをきちんとして他の打ち方にするか決めればいいんです。」
なるほど~
いつも迷って、結局バックはヘナチョコスライスが多いんです。
2回目のスクールは、軸足にのってしっかり打ってみました。なかなかの感触

もうちょっと丁寧に練習して、ストロークを打ち込みたいな。。
金曜日は思わぬ残業で、会社を出たのが20:00。
急いで帰宅して、餃子を焼いて、野菜スープ作って、サラダを作ってから、、
22:15~のレッスンに滑り込みました

それにしても金曜22:15~のレッスンも、けっこう人数多いです。
ワタシもタフな方ですが、この時間に来てる人達もすごい

2008年11月11日
テイクバックを変えました!
本日のスクールでSコーチとボレストをやっている時(コーチがボレー側)、
テイクバックのアドバイスを受けました

確か半年くらい前に、振り遅れることが多かった為
コンパクトにラケットを「下方に引いていく」テイクバックに変えていました
最近注目のクルム伊達選手のテイクバックですね
クルム伊達選手はライジングショットを打つために、
腰から上に弾む前にボールを捉えるので、下方にコンパクトに引いた方が、
高さも時間的な速さにもちょうどいいのでは・・と言われています。
もちろん私はライジングを打とうとして下方に・・ではなく(笑)、ただ単に遅れるからという理由
今日のSコーチのアドバイスは、
ラケットを「下方に引いていく」テイクバックではなく、
ラケットを「上に立てて」カラダの向きを変えていくテイクバックにしたほうがよい。
カラダをきちんとひねることができるのと、来るボールの高さ調整がしやすいことが理由。
カラダが前に倒れる事も少なくなります。
言われたとおりにやってみると・・・なかなかいいじゃん
っていうか、すごいいい感じ
半年前にやっていた時より、感触が全然違います
下に引いていた時は、低いボールにはスピンもかけやすかったけど、
ちょっと高くなるとフラット打ち、
もしくは中途半端なスライスみたいなショット打ちをしてしまうことが多かった
でもでも「下方に引く」という過程も、自分の中で必要だったのかもしれない。。
今日はラケットを立てて準備する感触から、思いきりふりきれました
グリップも緩めたし
もっと打って、自分のものにしたいっ
テイクバックのアドバイスを受けました


確か半年くらい前に、振り遅れることが多かった為
コンパクトにラケットを「下方に引いていく」テイクバックに変えていました

最近注目のクルム伊達選手のテイクバックですね

クルム伊達選手はライジングショットを打つために、
腰から上に弾む前にボールを捉えるので、下方にコンパクトに引いた方が、
高さも時間的な速さにもちょうどいいのでは・・と言われています。
もちろん私はライジングを打とうとして下方に・・ではなく(笑)、ただ単に遅れるからという理由

今日のSコーチのアドバイスは、

ラケットを「上に立てて」カラダの向きを変えていくテイクバックにしたほうがよい。


言われたとおりにやってみると・・・なかなかいいじゃん

っていうか、すごいいい感じ

半年前にやっていた時より、感触が全然違います

下に引いていた時は、低いボールにはスピンもかけやすかったけど、
ちょっと高くなるとフラット打ち、
もしくは中途半端なスライスみたいなショット打ちをしてしまうことが多かった

でもでも「下方に引く」という過程も、自分の中で必要だったのかもしれない。。
今日はラケットを立てて準備する感触から、思いきりふりきれました

グリップも緩めたし

もっと打って、自分のものにしたいっ

2008年11月09日
まだまだのストローク!
日曜サークル Tコーチです
今日は開催されていた試合が早く終わったのか、ガラガラのY公園テニスコート
アップの後は、クロスでボレストをやりました
相変わらず、ボレストのときのストロークがボロボロです
まだまだ、ストロークがいけません。
*構えが固い
*テイクバックが遅い
*軽くふりきれない
*打ったら戻る!が出来ていない
ボールだしのボールには、厚くスコーンとあたるのに、
サーブからの展開のラリーだと、
*球が短くなる
*リターンの時の構えが力みすぎています。。
どうしたもんだか
気分は、また急降下

気を散りなおして、また練習練習

今日は開催されていた試合が早く終わったのか、ガラガラのY公園テニスコート

アップの後は、クロスでボレストをやりました

相変わらず、ボレストのときのストロークがボロボロです

まだまだ、ストロークがいけません。
*構えが固い
*テイクバックが遅い
*軽くふりきれない
*打ったら戻る!が出来ていない
ボールだしのボールには、厚くスコーンとあたるのに、
サーブからの展開のラリーだと、
*球が短くなる
*リターンの時の構えが力みすぎています。。
どうしたもんだか

気分は、また急降下


気を散りなおして、また練習練習

2008年08月31日
やっぱりハードが好き♪
今日はミックスの試合に出る予定でしたが、ペアがお仕事が入ったので延期
最近サーブが絶不調だったので・・・良かったのかも
午前中の用事を済ませ、ハードコートのMコートで友人と練習
最近スクールのカーペットコートが多く、バウンドしてからの球足が速いコートでやっていたので・・・
ハードコートが超キモチイイ
ボールがバウンドする速さや、パコーンと気持ちよく音がする感触。。
トップスピンで打たれると、たくさん跳ねるから走らなければならないけど、、
やはり私はハードコートが好きかも
友人とアップの後は、たっぷりサーブ練習
フォルトもアウトもせずに入ったらそのまま打ち合い、甘い球が来たら打ち込みます。
その後は10ポイント先取でシングル戦
このシングルをやると、けっこう自分の練習になります。。
サーブも回数が多く、ほどよい緊張感。
ボールのところまで走っていって、しっかり振り切って打とうとします。。
私の場合、なかなかダブルスにも生きてきます
こういう打ち合いの練習をしていると、
いろいろな自分のポイントが思い出してきます
充実した3時間でした


最近サーブが絶不調だったので・・・良かったのかも

午前中の用事を済ませ、ハードコートのMコートで友人と練習

最近スクールのカーペットコートが多く、バウンドしてからの球足が速いコートでやっていたので・・・
ハードコートが超キモチイイ

ボールがバウンドする速さや、パコーンと気持ちよく音がする感触。。
トップスピンで打たれると、たくさん跳ねるから走らなければならないけど、、
やはり私はハードコートが好きかも

友人とアップの後は、たっぷりサーブ練習

フォルトもアウトもせずに入ったらそのまま打ち合い、甘い球が来たら打ち込みます。
その後は10ポイント先取でシングル戦

このシングルをやると、けっこう自分の練習になります。。
サーブも回数が多く、ほどよい緊張感。
ボールのところまで走っていって、しっかり振り切って打とうとします。。
私の場合、なかなかダブルスにも生きてきます

こういう打ち合いの練習をしていると、
いろいろな自分のポイントが思い出してきます

充実した3時間でした


2008年08月19日
左足軸足を意識!
長女嬢が久々に早く帰ってきたので、お喋りしながら夕飯作り

鰹のたたきを、たっぷりの小葱とみょうがと生姜で。。。
牛肉と大根のピリ辛コリアンスープで、夏バテ撃退。。。
長男君のために、ポテトサラダも一応作っとこっか。。。
やっぱり夏は焼き茄子だよね
生姜醤油であえて食べたいっ!
レンジでチンではなく、やっぱり網で焼いて熱いのを皮むかなきゃ美味しくないよねー
などと言いながらやっていたら、夜のスクールに遅れそうになりました

彼女のリクエストに全部答えると、やはりお酒のつまみっぽい夕飯になるんだよね

誰がこんな味覚に育てたのか(笑)
前置きはさておいて・・・
今日のスクールは、クロス打ちを中心に
ストローク、ボレー、ボレスト等々。
そして「リターン練習」
全部これでも良かったくらいやりたかった
①相手がサーブ打った瞬間にステップ
(この時は、相手に対してきちんとまっすぐ向く。
意識しないでも、フォアが打ちやすいように脚やカラダがずれているので!)
②着地した時に、ボールが来るフォアかバックの方にテイクバック
③低い体勢で、テイクバックは大きくならずに
先日の試合では、バックの逆クロスでだいぶ失敗しました!と報告したら、
Sコーチがフォアとバックに両方に球を出してくれました
やはり言われた事は
「体の向き」や「右肩をきちんといれる事」
あとは、きちんと「左足の軸足を意識すること」。。
フォアで打つときは、けっこう右足軸足を意識する事も多くなりましたが、
バックで打つときは、左足を意識してなかった・・・
ボールボール、肩、肩・・・と意識が行って、重心が前傾していたりして・・・
左足を意識すると、不思議と前にカラダが倒れません
左脚にしっかりのって、しっかり重心移動や回転を意識して打つこと。。。
頭とカラダににインプット



鰹のたたきを、たっぷりの小葱とみょうがと生姜で。。。
牛肉と大根のピリ辛コリアンスープで、夏バテ撃退。。。
長男君のために、ポテトサラダも一応作っとこっか。。。
やっぱり夏は焼き茄子だよね

レンジでチンではなく、やっぱり網で焼いて熱いのを皮むかなきゃ美味しくないよねー

などと言いながらやっていたら、夜のスクールに遅れそうになりました


彼女のリクエストに全部答えると、やはりお酒のつまみっぽい夕飯になるんだよね


誰がこんな味覚に育てたのか(笑)
前置きはさておいて・・・
今日のスクールは、クロス打ちを中心に
ストローク、ボレー、ボレスト等々。
そして「リターン練習」
全部これでも良かったくらいやりたかった

①相手がサーブ打った瞬間にステップ

(この時は、相手に対してきちんとまっすぐ向く。
意識しないでも、フォアが打ちやすいように脚やカラダがずれているので!)
②着地した時に、ボールが来るフォアかバックの方にテイクバック

③低い体勢で、テイクバックは大きくならずに

先日の試合では、バックの逆クロスでだいぶ失敗しました!と報告したら、
Sコーチがフォアとバックに両方に球を出してくれました

やはり言われた事は
「体の向き」や「右肩をきちんといれる事」
あとは、きちんと「左足の軸足を意識すること」。。
フォアで打つときは、けっこう右足軸足を意識する事も多くなりましたが、
バックで打つときは、左足を意識してなかった・・・
ボールボール、肩、肩・・・と意識が行って、重心が前傾していたりして・・・
左足を意識すると、不思議と前にカラダが倒れません

左脚にしっかりのって、しっかり重心移動や回転を意識して打つこと。。。
頭とカラダににインプット


2008年06月02日
ミニメモ☆
最近Mrs.クルム伊達情報を見たり読んだりしながら、
自分でストロークを変えてみたこと
グリップをゆるゆるに持つ→テイクバックに力が入らずGood
低い体勢になるように変えてみた→これもなかなかGood
自分でストロークを変えてみたこと

グリップをゆるゆるに持つ→テイクバックに力が入らずGood

低い体勢になるように変えてみた→これもなかなかGood

2008年05月17日
100球ラリー達成♪
今日の土曜ナイターテニスは、自治会の会合で出れない為
テニスなしの土曜日かぁ~と思っていたら、仕事が休みになりました

2~3日前に友人が、随時予約でコートを4時間確保してくれて感謝感謝~
8:30~は、2人でしっかり練習

友人がセットしてくれたビデオでフォームチェック。
横から撮ると、打点がかなりくい込まれているのがわかるわかる・・・
う~ん。。厳しい現実。
ストロークは、100球ラリーに挑戦
最初は60球で失敗。。
その後2回ほど始めの方で失敗しましたが、最後は119回達成
この100球ラリー、侮れません。。
もちろん技術的にきちんと打つことが基本ですが、
50球を過ぎるといろいろな邪念が出てくるんです
もう少し打ちやすくこうしようかな?(と、変に力を抜いてふかし気味になる・・)
今度は思いきりスピンでいこうかな?(と、肩に力が入り、球が短くなる・・・)
などなど、集中力に欠けてくるんです。
100球続いた時は、途中集中力に欠けそうになったら、
「基本できちんと打つ!」「油断しないで!」「丁寧に!」
なんて自分で自分に言い聞かせていました
この集中力!試合に向けての訓練になるかも
午後の練習は、6人でボレーやロブカットの練習。
高いボールを、ハイボレーやスマッシュなどで自由にどロブカットなど出来たら最高
頑張って練習しよう
テニスなしの土曜日かぁ~と思っていたら、仕事が休みになりました


2~3日前に友人が、随時予約でコートを4時間確保してくれて感謝感謝~

8:30~は、2人でしっかり練習


友人がセットしてくれたビデオでフォームチェック。
横から撮ると、打点がかなりくい込まれているのがわかるわかる・・・

う~ん。。厳しい現実。

ストロークは、100球ラリーに挑戦

最初は60球で失敗。。
その後2回ほど始めの方で失敗しましたが、最後は119回達成

この100球ラリー、侮れません。。
もちろん技術的にきちんと打つことが基本ですが、
50球を過ぎるといろいろな邪念が出てくるんです

もう少し打ちやすくこうしようかな?(と、変に力を抜いてふかし気味になる・・)
今度は思いきりスピンでいこうかな?(と、肩に力が入り、球が短くなる・・・)
などなど、集中力に欠けてくるんです。
100球続いた時は、途中集中力に欠けそうになったら、
「基本できちんと打つ!」「油断しないで!」「丁寧に!」
なんて自分で自分に言い聞かせていました

この集中力!試合に向けての訓練になるかも

午後の練習は、6人でボレーやロブカットの練習。
高いボールを、ハイボレーやスマッシュなどで自由にどロブカットなど出来たら最高

頑張って練習しよう

2008年02月12日
前におしだす力。
一昨日のナイターは、雪が残存していて無理かなぁと諦めてましたが
意外にも日中の暖かさですっかり溶け、そそくさと行ってまいりました
いつもの土曜ナイターのMさんが主催者のゲーム会です
2名、
3名で回します。
見事なるオール引き分け試合
決められる所でミス、自分のサービスゲームでミス、男性相手にロブの連続失敗
う~ん。。もう少し勝てたと思います。。あー
昨日はTコーチ主催のPT(プライベートテニス)
『クレーコートに慣れる為に、ストロークのみ練習』という内容です
お休み最後の19:30~開催と言うのに、1面に8人も集まりました
途中で、うちの暑苦しさに気持ちわるくなったのか(うそ
)、
お隣のカップルが「連れが気分が悪くなったので、もしよろしかったらお使い下さい」と、
コートを譲って頂きました。感謝です。
転がり込むようにコートに入る私達
そんなにストロークがしたいのね~(一番ワタシがしたいんです)
コーチから、
『下半身は安定してるけど、振り切る力が全部"上"に逃げてしまっています。
もっと前にラケットを押し出さないと
』
アウトはあまりしないのだけど、ボールの弾道が高すぎる時が多い。
ラケット面を下から上へと意識しすぎる所と、
フォロースルーをするカラダが伸び上がってしまう所に原因があります
あと、インパクトの瞬間にボールを見る我慢が足りない
すぐにボールが飛ぶ方向を見て、カラダが開いているもの・・・注意注意
ボールの弾道が引き締まった、強いスピンを打ちたいっ
意外にも日中の暖かさですっかり溶け、そそくさと行ってまいりました

いつもの土曜ナイターのMさんが主催者のゲーム会です



見事なるオール引き分け試合

決められる所でミス、自分のサービスゲームでミス、男性相手にロブの連続失敗
う~ん。。もう少し勝てたと思います。。あー

昨日はTコーチ主催のPT(プライベートテニス)
『クレーコートに慣れる為に、ストロークのみ練習』という内容です

お休み最後の19:30~開催と言うのに、1面に8人も集まりました

途中で、うちの暑苦しさに気持ちわるくなったのか(うそ

お隣のカップルが「連れが気分が悪くなったので、もしよろしかったらお使い下さい」と、
コートを譲って頂きました。感謝です。
転がり込むようにコートに入る私達

そんなにストロークがしたいのね~(一番ワタシがしたいんです)
コーチから、
『下半身は安定してるけど、振り切る力が全部"上"に逃げてしまっています。
もっと前にラケットを押し出さないと

アウトはあまりしないのだけど、ボールの弾道が高すぎる時が多い。
ラケット面を下から上へと意識しすぎる所と、
フォロースルーをするカラダが伸び上がってしまう所に原因があります

あと、インパクトの瞬間にボールを見る我慢が足りない

すぐにボールが飛ぶ方向を見て、カラダが開いているもの・・・注意注意

ボールの弾道が引き締まった、強いスピンを打ちたいっ

2008年02月03日
カラダでおぼえること。
今日はこちらも雪です
お家でまったり過ごしています。
バレンタインの試食品を食べ過ぎて、ちょっとキモチワルイですが
昨日は、しっかりテニスでした。
昼間2時間は、マシン使用とストロークなどの練習。
4人&私。
夕方は2時間は、日曜サークルT コーチとメンバーのプライベートテニスでした。
東京マラソンに向かって25キロ走ってきたY代表、肋骨痛あがりのFさん、
そしてテニスオフで暴れてきた?Tコーチ、そして私。
みんなタフです
っていうか、もうテニス病
?
最初から最後まで、ず~っとクロスのストロークです
この「ばっかり」練習は好きです
気持ちよく打てればもっと好き。。。
爽快な打球音が欲しいです(涙)
昨日はやはり「振り遅れ」による不調という感じ
男性陣の速い球や、スライスで低く走ってくる球にはお手上げです。
コーチにも、2度引きしているために振り遅れていると言われました。
確かに、変な癖がついてしまっています・・。なんで??
年末に、自分のフォームを動画に撮った時は振り遅れてなかったのに??
しっかり他人に観てもらって修正する事は、とっても必要だと感じました
定着する前に、練習して修正修正
先日書いた自分のリズムを修正!
①相手がボールを打って、
フォアかバックのどちらに来るかがかわかった瞬間に、カラダの向きを90度回転。
②回転させる時は、ラケットを左手で移動させるようにして(Fの時)。
↓
③ボールがバウンドする動きと同じ位に、
立てているラケットを振り下ろしながら、右の軸足を曲げて体重を乗せる。
↓
④グリップエンドを意識しながら、左足を踏み込みながら前に振り出す。
↓
⑤顔はボールに残しながら、思い切り振りきる。
↓
⑥腕が顔の前に来ていて、右足が伸びきってピリリとしてたら、振り切っている証拠?
回転した時にすでにテイクバックは終了なのに、
③のラケットを振り下ろす時に、更に後ろにテイクバックしているようです
あちゃ
カラダの向きを回転したと同時に、もうラケットを振り下ろなきゃです
軸足決まらないし、ラケットヘッド下がらないし、、、なんてブツブツ言ってたら、
『軸足?そんなもん意識してないよ。』
『テイクバック?体を回転してる時で、もうできているはず。』
『minmiさんはラケットを下から上にという意識がありすぎるから、ボールが上に上がってしまうのかも。』
『テイうバックの時のラケットは、軽く握ったままです。』
『フィニッシュで、あまり後ろ足を伸ばしすぎてると、次の動きが遅れますよ。』
ん~ちょっと私は、頭で考え過ぎかもしれません
ギシギシ考えてるから、ラケットも握りすぎて力入ってしまうし、重心も高すぎる。
もっとカラダで覚えるのが課題です
修正したイメージで、早く打ちた~い

バレンタインの試食品を食べ過ぎて、ちょっとキモチワルイですが

昨日は、しっかりテニスでした。
昼間2時間は、マシン使用とストロークなどの練習。

夕方は2時間は、日曜サークルT コーチとメンバーのプライベートテニスでした。
東京マラソンに向かって25キロ走ってきたY代表、肋骨痛あがりのFさん、
そしてテニスオフで暴れてきた?Tコーチ、そして私。
みんなタフです


最初から最後まで、ず~っとクロスのストロークです

この「ばっかり」練習は好きです

爽快な打球音が欲しいです(涙)
昨日はやはり「振り遅れ」による不調という感じ

男性陣の速い球や、スライスで低く走ってくる球にはお手上げです。
コーチにも、2度引きしているために振り遅れていると言われました。
確かに、変な癖がついてしまっています・・。なんで??
年末に、自分のフォームを動画に撮った時は振り遅れてなかったのに??
しっかり他人に観てもらって修正する事は、とっても必要だと感じました

定着する前に、練習して修正修正

先日書いた自分のリズムを修正!
①相手がボールを打って、
フォアかバックのどちらに来るかがかわかった瞬間に、カラダの向きを90度回転。
②回転させる時は、ラケットを左手で移動させるようにして(Fの時)。
↓
③ボールがバウンドする動きと同じ位に、
立てているラケットを振り下ろしながら、右の軸足を曲げて体重を乗せる。
↓
④グリップエンドを意識しながら、左足を踏み込みながら前に振り出す。
↓
⑤顔はボールに残しながら、思い切り振りきる。
↓
⑥腕が顔の前に来ていて、右足が伸びきってピリリとしてたら、振り切っている証拠?
回転した時にすでにテイクバックは終了なのに、
③のラケットを振り下ろす時に、更に後ろにテイクバックしているようです


カラダの向きを回転したと同時に、もうラケットを振り下ろなきゃです

軸足決まらないし、ラケットヘッド下がらないし、、、なんてブツブツ言ってたら、
『軸足?そんなもん意識してないよ。』
『テイクバック?体を回転してる時で、もうできているはず。』
『minmiさんはラケットを下から上にという意識がありすぎるから、ボールが上に上がってしまうのかも。』
『テイうバックの時のラケットは、軽く握ったままです。』
『フィニッシュで、あまり後ろ足を伸ばしすぎてると、次の動きが遅れますよ。』
ん~ちょっと私は、頭で考え過ぎかもしれません

ギシギシ考えてるから、ラケットも握りすぎて力入ってしまうし、重心も高すぎる。
もっとカラダで覚えるのが課題です

修正したイメージで、早く打ちた~い

2008年01月21日
ストロークな1日。
なんか以前にもこんな題名書いたような・・・
昨日は、午前中はマシンを使用しての練習。
日曜午前のサークルが多いせいか、出席者はワタシひとり
主催者のNさんと、ちょっと離れのAコートでマシンを打ち放題です
ボレー、ショート、ロングでアップした後は、
フォアストロークで、ベースライン近くに深く入る球を徹底的に打ちます
トップスピンを思いきりかけての練習です。
続けて80~100球位は、打っているかもしれません
早い弾道の球ではないので、ゆっくり自分のフォームとタイミングを調節しながらです。
2回目は、コースを自分で定めて打つ練習。
相手のバックやサイド、センターなど打ち分けて!
でも、なかなか自分の思うとおりに行かないんですけど~
その後は、今行き詰っているバックのストロークも100球ほど打ち込みます。
Nさんが打っている時はリターンに回り、ロブやストレートで返球します。
マシンを片付けた後は、サーブをいれてのストローク
シングルスのコートで、甘くなったら決めていいというストロークで打ち合います。
最後は少し脚がヘロヘロで、踏ん張れませんでした。
でも、たくさん打てて楽しかったです。すっきりしました
夕方からは、日曜レッスン。T コーチです。
2名、
3名の参加
軽くアップした後は、アプローチからアングルボレーの練習(フォア&バック)
走りこんでのボレーが、ボロボロです
その後はコートに4人入って(1人はコーチ)、クロスで打ち合います。
サーブからスタートして、コーチ対面はひとり5分
残りのメンバーは、後ろに設置したミニネットでボレーの練習。
後半は、コーチが打つサーブのリターンから始める打ち合いです
メンバーと打ち合っているときは、
比較的に気持ちよく、伸びのあるストロークを打てた気がしましたが・・・
さぁコーチと打ち合い!とか、ポイント数えます!なんていう場面になると、
急に力が入り、ボールが短くなったりふかしたり・・ひどすぎます

たぶんテイクバックの時に、肩に力が入りすぎています
私のストロークのリズムは(今の段階での自分の中でカタチ・・・理想?)
①相手がボールを打って、
フォアかバックのどちらに来るかがかわかった瞬間に、カラダの向きを90度回転。
↓
②回転させる時は、ラケットを左手で移動させるようにして(Fの時)。
↓
③ボールがバウンドする動きと同じ位に、
立てているラケットを振り下ろしながら、右の軸足を曲げて体重を乗せる。
↓
④グリップエンドを意識しながら、左足を踏み込みながら前に振り出す。
↓
⑤顔はボールに残しながら、思い切り振りきる。
↓
⑥腕が顔の前に来ていて、右足が伸びきってピリリとしてたら、振り切っている証拠?
この動きがタイミング良く、流れる様に出来たら、球が気持ちよく伸びていきます
なるべく前で、高い位置でボールを捉えられたらいいな
きちんとしたストローク、ちょっと定着させたいです

昨日は、午前中はマシンを使用しての練習。
日曜午前のサークルが多いせいか、出席者はワタシひとり

主催者のNさんと、ちょっと離れのAコートでマシンを打ち放題です

ボレー、ショート、ロングでアップした後は、
フォアストロークで、ベースライン近くに深く入る球を徹底的に打ちます

トップスピンを思いきりかけての練習です。
続けて80~100球位は、打っているかもしれません

早い弾道の球ではないので、ゆっくり自分のフォームとタイミングを調節しながらです。
2回目は、コースを自分で定めて打つ練習。
相手のバックやサイド、センターなど打ち分けて!
でも、なかなか自分の思うとおりに行かないんですけど~

その後は、今行き詰っているバックのストロークも100球ほど打ち込みます。
Nさんが打っている時はリターンに回り、ロブやストレートで返球します。
マシンを片付けた後は、サーブをいれてのストローク

シングルスのコートで、甘くなったら決めていいというストロークで打ち合います。
最後は少し脚がヘロヘロで、踏ん張れませんでした。
でも、たくさん打てて楽しかったです。すっきりしました

夕方からは、日曜レッスン。T コーチです。


軽くアップした後は、アプローチからアングルボレーの練習(フォア&バック)
走りこんでのボレーが、ボロボロです

その後はコートに4人入って(1人はコーチ)、クロスで打ち合います。
サーブからスタートして、コーチ対面はひとり5分

残りのメンバーは、後ろに設置したミニネットでボレーの練習。
後半は、コーチが打つサーブのリターンから始める打ち合いです

メンバーと打ち合っているときは、
比較的に気持ちよく、伸びのあるストロークを打てた気がしましたが・・・
さぁコーチと打ち合い!とか、ポイント数えます!なんていう場面になると、
急に力が入り、ボールが短くなったりふかしたり・・ひどすぎます


たぶんテイクバックの時に、肩に力が入りすぎています

私のストロークのリズムは(今の段階での自分の中でカタチ・・・理想?)
①相手がボールを打って、
フォアかバックのどちらに来るかがかわかった瞬間に、カラダの向きを90度回転。
↓
②回転させる時は、ラケットを左手で移動させるようにして(Fの時)。
↓
③ボールがバウンドする動きと同じ位に、
立てているラケットを振り下ろしながら、右の軸足を曲げて体重を乗せる。
↓
④グリップエンドを意識しながら、左足を踏み込みながら前に振り出す。
↓
⑤顔はボールに残しながら、思い切り振りきる。
↓
⑥腕が顔の前に来ていて、右足が伸びきってピリリとしてたら、振り切っている証拠?
この動きがタイミング良く、流れる様に出来たら、球が気持ちよく伸びていきます

なるべく前で、高い位置でボールを捉えられたらいいな

きちんとしたストローク、ちょっと定着させたいです

2008年01月10日
強いテニス。
今日は木曜サークルの初レッスン。 Sコーチです。
きちんとご挨拶をしてスタートです
少し上の年代のコーチなので、節目をきちんとされています。
最初に、Sコーチからのお話。
「今年の目標は強いテニスを目指します!
フォームも重要ですが、試合に勝てるテニスを目標にしたレッスンにしていきます」
「厳しくやって行きますよ!」とかなり気合が入っています
わ~い、嬉しいなぁ。体育会系の練習は大好きです
6つの項目を、2ヶ月づつかけて徹底的にやっていくそうです。
①グランドストロークのフォア ②グランドストロークのバック ③フォアボレー
④バックボレー ⑤スマッシュ ⑥サービス (たぶんこの6つ・・だったと思うが・・)
『中上級者のためのアドバイス』というA4の紙4枚を、コーチが作成したようです。
グランドストロークのフォアだけで4枚。年間終了だと24枚になります
会計係が、後日コピーをして配布されます。
今日は第1回目なので、
フォアストロークの順回転をかける打ち方の説明がしっかりあり、
フォーム・打点・コースなどポイントを抑えながら、思い切りふりきります
いつもSコーチはかなり早い球出しなのですが、今日はかなりゆっくりです。
(途中にやったボレーの球出しは、相変わらず早かったですが~
フォアだけたっぷり出来たのは、気持ちよかった

なかなかヘッドが落ちなくて、みんな苦戦してましたが、
クロスで打ち合う場面では、だんだんとスピンがかかるようになってきました。
テイクバックは、左手でラケットを後ろに運び、右肩を90度回転させる。
ラケットはテイクバックの時は立てていて、
ラケットヘッドを落とす時の勢いで回転をかけていって、上半身を戻す感じで打つ。
顔は、ボールを最後まで見て残すこと!
(↑これが私の最後のネックです!ついついボールの行方を見る癖が・・)
膝が固くなっていたり、軸足にきちんと意識がいってないと、
ラケットヘッドは落ちてくれないし、思いきり振り切ることはできません
テイクバックはカラダも膝も柔らかくして、リラックスしてなければ
トップスピンで「深い球」を打てないんです
力が入りすぎている時は大抵短くなって、相手が打ちやすいボールになっちゃうんだぁ
今年のストロークの目標は、ボールに集中する事&力み過ぎない事 です
きちんとご挨拶をしてスタートです

少し上の年代のコーチなので、節目をきちんとされています。
最初に、Sコーチからのお話。
「今年の目標は強いテニスを目指します!
フォームも重要ですが、試合に勝てるテニスを目標にしたレッスンにしていきます」
「厳しくやって行きますよ!」とかなり気合が入っています

わ~い、嬉しいなぁ。体育会系の練習は大好きです

6つの項目を、2ヶ月づつかけて徹底的にやっていくそうです。
①グランドストロークのフォア ②グランドストロークのバック ③フォアボレー
④バックボレー ⑤スマッシュ ⑥サービス (たぶんこの6つ・・だったと思うが・・)
『中上級者のためのアドバイス』というA4の紙4枚を、コーチが作成したようです。
グランドストロークのフォアだけで4枚。年間終了だと24枚になります

会計係が、後日コピーをして配布されます。
今日は第1回目なので、
フォアストロークの順回転をかける打ち方の説明がしっかりあり、
フォーム・打点・コースなどポイントを抑えながら、思い切りふりきります

いつもSコーチはかなり早い球出しなのですが、今日はかなりゆっくりです。
(途中にやったボレーの球出しは、相変わらず早かったですが~
フォアだけたっぷり出来たのは、気持ちよかった


なかなかヘッドが落ちなくて、みんな苦戦してましたが、
クロスで打ち合う場面では、だんだんとスピンがかかるようになってきました。


ラケットヘッドを落とす時の勢いで回転をかけていって、上半身を戻す感じで打つ。

(↑これが私の最後のネックです!ついついボールの行方を見る癖が・・)
膝が固くなっていたり、軸足にきちんと意識がいってないと、
ラケットヘッドは落ちてくれないし、思いきり振り切ることはできません

テイクバックはカラダも膝も柔らかくして、リラックスしてなければ
トップスピンで「深い球」を打てないんです

力が入りすぎている時は大抵短くなって、相手が打ちやすいボールになっちゃうんだぁ

今年のストロークの目標は、ボールに集中する事&力み過ぎない事 です

2007年12月14日
バリバリトップスピン♪
今日は、学校が休みの息子くんとテニス

彼はただいまテニスお休み中で、他の事に熱中しているので久々のテニスです。
最初はあちこち飛んでいきましたが、
相変わらず15歳の彼は、バリバリトップスピンのストロークです
7月~9月位まで、よく打ち合ってストローク特訓していた時より
私自身が、トップスピンが中途半端になってきているのが最近感じてきたところでした。
早くカラダに定着させたいっという事で、2時間ぶっつづけストロークの計画実行
トップスピンで必ず返球してくるので、リズムが感じられてやっぱりいいです
打ち合っているうちに、なんかカラダで思い出してきます。
(ごくわずかな情報ですが・・)
左手でラケットを押しながらテイクバックして・・・
それと同時に右ひざ曲げて、ラケットヘッドを落として・・・
同時にボールの軌道もじ~っと見ながら・・・
グリップエンドから入って上に振り切る・・・
あ~できるじゃん!気持ちよく打てている時は、こんな感じだったかも
ただ下から入り過ぎているのか、トップスピンロブみたいな球も時々出ちゃうので、
「高いところで球をとらえて!」と言われてやってみましたが、フラットっぽくなってしまい・・
何回も見本を打ってもらって、見よう見まねで打ったら、何とか球が落ち着きました。
頭で考えるより、目の前の「見よう見まね」が私にはいいみたいです
途中疲れたのでサービスのリターンを15分程やりましたが、ほぼぶっ続けストローク
休憩しよう~って、私がドリンク飲みに行っても
彼はコートで、仁王立ちで待っているものでゆっくりできず
ちなみに大汗状態の私とは違い、彼は汗もそれほどかかず、給水も最後の1回のみ
彼が若いのか、私が無駄な力を入れすぎなのか・・・
自分のカラダに定着するには、まだまだ時間がかかりそうですが、
こんな「ぶっ続けストローク」を、またやりたいな
明日はきっと、久々の筋肉痛になりそうです。


彼はただいまテニスお休み中で、他の事に熱中しているので久々のテニスです。
最初はあちこち飛んでいきましたが、
相変わらず15歳の彼は、バリバリトップスピンのストロークです

7月~9月位まで、よく打ち合ってストローク特訓していた時より
私自身が、トップスピンが中途半端になってきているのが最近感じてきたところでした。
早くカラダに定着させたいっという事で、2時間ぶっつづけストロークの計画実行

トップスピンで必ず返球してくるので、リズムが感じられてやっぱりいいです

打ち合っているうちに、なんかカラダで思い出してきます。
(ごくわずかな情報ですが・・)
左手でラケットを押しながらテイクバックして・・・
それと同時に右ひざ曲げて、ラケットヘッドを落として・・・
同時にボールの軌道もじ~っと見ながら・・・
グリップエンドから入って上に振り切る・・・
あ~できるじゃん!気持ちよく打てている時は、こんな感じだったかも

ただ下から入り過ぎているのか、トップスピンロブみたいな球も時々出ちゃうので、
「高いところで球をとらえて!」と言われてやってみましたが、フラットっぽくなってしまい・・
何回も見本を打ってもらって、見よう見まねで打ったら、何とか球が落ち着きました。
頭で考えるより、目の前の「見よう見まね」が私にはいいみたいです

途中疲れたのでサービスのリターンを15分程やりましたが、ほぼぶっ続けストローク

休憩しよう~って、私がドリンク飲みに行っても
彼はコートで、仁王立ちで待っているものでゆっくりできず

ちなみに大汗状態の私とは違い、彼は汗もそれほどかかず、給水も最後の1回のみ
彼が若いのか、私が無駄な力を入れすぎなのか・・・

自分のカラダに定着するには、まだまだ時間がかかりそうですが、
こんな「ぶっ続けストローク」を、またやりたいな

明日はきっと、久々の筋肉痛になりそうです。
2007年11月23日
ストローク三昧♪
今日午前は、日曜サークルの自主練習でした

Tコーチがコートを譲っていただいたようで、前日に急遽召集。
コーチも練習に参加していただいて、8名で練習です。
ショートラリーから始まって、ストレート、クロスに「ストローク」ばかりです
コーチと打ち合いながら、いろいろとチェックが入ります。
ワタシ的には、こういう「ばっかり」練習は好き
言われた事を、少しずつ自分で修正しながら打っていって
最後の方は、納得できる打ち方に近づいて来ているのを感じます。
このくらい打つと、体に浸透していく感じがして嬉しいです
夕方からは、山に近い?コートで4時間テニス。
4人
3人です。
主催者の方が、メニューと時間配分を考えて進行して頂きました。
前半2時間は、
ウオームアップ10分→マシーン打ち40分→ツーアップでのストローク&ボレー。
→コース打ち分けドリル→4球打ち→ボレー空中戦 というプログラム。
ロングストロークで、片方がスピン・片方がスライスに指定して打つのが楽しかったです
ボレー戦の練習も好き。続いていくと緊張感があって、ゲームさながらって感じでGood
後半2時間はゲーム。
前半みっちり練習、後半はゲームって配分は、なかなか充実で良かったです。
主催者さんの綿密な段取りがあってこそ!感謝です


Tコーチがコートを譲っていただいたようで、前日に急遽召集。
コーチも練習に参加していただいて、8名で練習です。
ショートラリーから始まって、ストレート、クロスに「ストローク」ばかりです

コーチと打ち合いながら、いろいろとチェックが入ります。
ワタシ的には、こういう「ばっかり」練習は好き

言われた事を、少しずつ自分で修正しながら打っていって
最後の方は、納得できる打ち方に近づいて来ているのを感じます。
このくらい打つと、体に浸透していく感じがして嬉しいです

夕方からは、山に近い?コートで4時間テニス。


主催者の方が、メニューと時間配分を考えて進行して頂きました。
前半2時間は、
ウオームアップ10分→マシーン打ち40分→ツーアップでのストローク&ボレー。
→コース打ち分けドリル→4球打ち→ボレー空中戦 というプログラム。
ロングストロークで、片方がスピン・片方がスライスに指定して打つのが楽しかったです

ボレー戦の練習も好き。続いていくと緊張感があって、ゲームさながらって感じでGood

後半2時間はゲーム。
前半みっちり練習、後半はゲームって配分は、なかなか充実で良かったです。
主催者さんの綿密な段取りがあってこそ!感謝です

2007年11月17日
やはり素振りか
久々の土曜ナイター
8人、途中から9人でゲーム練習です。
結果は3勝3敗。。
次を考えずに、とりあえず返してる球が多かったかな~反省
目を見張ったのが・・
リターンがビュンと音を立てて、勢いよく戻ってくるようになったIちゃん
(実は私の中学からの友人で、この土曜ナイターに引き込んだのです・・)
ど、どうしたの~すごいじゃないかい
・・・と言う事で、訳を聞いたら
何やら仕事が終わってから、夜な夜な外の電灯の下で「素振り」をやったとか。。
フォアの時に、今時のプロがやっているような・・・
ボールを指した左手を、インパクトと同時に左胸の方へ引き寄せる形を
旦那さんに教えてもらって、かなり振りこんだらしい・・
テニス歴が長い旦那さんも、
「結局のところは、自分ひとりでやる練習をしなければ上手くならないんだよね」
など、ずっしりと重いお言葉。
確かに・・・
あと、言われたことを覚書。。。
一緒に行ったSさんに、
「minmiさんは、オーバーする時は途中でラケットを止めてるよ。いい球が打ててる時は振り切っているんだけど」
テイクバックを気にすると振り切れない
あまり考えずにリズムで打とう、そして振り切ろう
強烈サーブのSUさんには、
「(フォア側で)打点がくい込まれた時は、右足を少し曲げて右腕のテイクバックを少し下げるといいですよ」
ひとつ意識すると、ひとつ忘れます
ボタンを押すと、自動的にカラダが反応でもしてくれないかしら??

8人、途中から9人でゲーム練習です。
結果は3勝3敗。。
次を考えずに、とりあえず返してる球が多かったかな~反省
目を見張ったのが・・
リターンがビュンと音を立てて、勢いよく戻ってくるようになったIちゃん

(実は私の中学からの友人で、この土曜ナイターに引き込んだのです・・)
ど、どうしたの~すごいじゃないかい

・・・と言う事で、訳を聞いたら
何やら仕事が終わってから、夜な夜な外の電灯の下で「素振り」をやったとか。。
フォアの時に、今時のプロがやっているような・・・
ボールを指した左手を、インパクトと同時に左胸の方へ引き寄せる形を
旦那さんに教えてもらって、かなり振りこんだらしい・・

テニス歴が長い旦那さんも、
「結局のところは、自分ひとりでやる練習をしなければ上手くならないんだよね」
など、ずっしりと重いお言葉。
確かに・・・

あと、言われたことを覚書。。。
一緒に行ったSさんに、
「minmiさんは、オーバーする時は途中でラケットを止めてるよ。いい球が打ててる時は振り切っているんだけど」
テイクバックを気にすると振り切れない
あまり考えずにリズムで打とう、そして振り切ろう

強烈サーブのSUさんには、
「(フォア側で)打点がくい込まれた時は、右足を少し曲げて右腕のテイクバックを少し下げるといいですよ」
ひとつ意識すると、ひとつ忘れます

ボタンを押すと、自動的にカラダが反応でもしてくれないかしら??
2007年11月11日
ダウンテイクバックへ変更!
日曜サークル。Tコーチです。
参加は9名

雨がしとしと・・途中にザ~ッと・・そして終わりかけに止む・・
なぁんていうのは、もうこのサークルは慣れっこです。
雨でもみんな打ち続けます
初っ端、サーブ練習?
ストローク(クロス&ストローク、ロング&ショート)
→入るけど、納得のいく当たりのいい球じゃない
ボレー(サービスライン→ネット近く)
→やっぱりボレーが好き
ラケット面の裏を見る様にしてるけど、途中に「振らない~!」とのゲキが飛ぶ。あちゃ
決めようとすると、力が入って振ってるし・・
スマッシュ
→ノーコメント
そろそろ避けてきたことに、向かい合わなくては
サーブ練習
5ポイント持ちで、クロスで「1球」マッチ。
→ファーストS入らなかったら-1ポイントです。最高8ポイント、最低4ポイント。
クロスでストローク(1箇所にはコーチが入ります)
コーチから、
「自分のできたことを頭に入れて、それをどんどん出していくように~etc」
と言われましたが、できないことが多すぎ。理想が高すぎるのかしら?
特にストローク!当たりがイマイチです
ボールが当たる瞬間のラケット面が、不安定なような気がする。。
ヘッドが落ちていないのが、最大の要因かも・・
何か突破口を開こう
・・・ということで、ちょっと変えてみようと思います。
セミサーキュラーテイクバック(大きく後ろに円を描くようなスイング)
から、
ダウンテイクバック(すぐに下に引くスイング)
にチェンジしてみようと思います。
ダウンはトップスピンには向かない・・と書いてありましたが、
まずは打点とヘッドを下げる位置を、自分の体に覚えさせよう
サーブを受ける時のリターンには、ダウンを最近使うようにしていたのですが、
(でも忘れて、ほとんど大きくテイクバックすることも多し・・)
セミより体重移動も出来る気がするし、何より面を準備するのに余裕がある気がします。
とりあえず、やってみよう
ダメだったら、また修正です!
参加は9名


雨がしとしと・・途中にザ~ッと・・そして終わりかけに止む・・

なぁんていうのは、もうこのサークルは慣れっこです。
雨でもみんな打ち続けます



→入るけど、納得のいく当たりのいい球じゃない

→やっぱりボレーが好き



→ノーコメント




→ファーストS入らなかったら-1ポイントです。最高8ポイント、最低4ポイント。

コーチから、
「自分のできたことを頭に入れて、それをどんどん出していくように~etc」
と言われましたが、できないことが多すぎ。理想が高すぎるのかしら?
特にストローク!当たりがイマイチです

ボールが当たる瞬間のラケット面が、不安定なような気がする。。
ヘッドが落ちていないのが、最大の要因かも・・
何か突破口を開こう

・・・ということで、ちょっと変えてみようと思います。
セミサーキュラーテイクバック(大きく後ろに円を描くようなスイング)

ダウンテイクバック(すぐに下に引くスイング)

ダウンはトップスピンには向かない・・と書いてありましたが、
まずは打点とヘッドを下げる位置を、自分の体に覚えさせよう

サーブを受ける時のリターンには、ダウンを最近使うようにしていたのですが、
(でも忘れて、ほとんど大きくテイクバックすることも多し・・)
セミより体重移動も出来る気がするし、何より面を準備するのに余裕がある気がします。
とりあえず、やってみよう

ダメだったら、また修正です!
2007年11月08日
バックのテイクバック
木曜サークルです。Sコーチ。
今日は7名の参加
いつもの通り、フラット・スライス・スピンの打ち分けミニテニス
ロングストロークのクロス・ストレート
ロング→アプローチ→ボレーの3点セット打ち
ボレー1 VS ボレー1+ストローク1(縦の反面を使用。ボレーの打ち分けが難しい・・)
ゲーム形式
やっぱり、私はフォアの方が安定していません
(もちろんバックも完璧ではありません
)
フォアハンドストロークは、テイクバックがきちんと早くできて
ラケットヘッドが落ちて振り切れている時は、気持ちのいい当りでぐ~んと伸びます
しかし肩に力が入ってヘッドも落とさないで、踏み込んだ足への重心移動もなく、
フォロースルーが急ぎすぎちゃう時は、かすれた当りで短くなってしまいます。
打点と面が安定してない感じがします。やっぱり左手!左手!かな。
すぐ忘れちゃうし~
バックは、ボレーもストロークもダブルハンドだからでしょうか??
少しは安定してる感じがします。
最近は、バックボレーも好きです。打ちたくてうずうずしている感じ
肩を入れて、ボールに合わせていく感じがたまらない。(失敗もたくさんしますが!)
今日は、どこかの雑誌で観たフォームを真似してみました。
バックに振られた時に、
『テイクバックする右腕をまっすぐに伸ばしてみる』 ということです。
追い込まれた時など、特にバックは焦る気持ちがあるために
フォームが小さくなりがちで、もちろんボールも伸びなくなります。
今日はそんな場面を克服する為に、
バックストロークで、思いきり右腕を伸ばしてテイクバックしてみました。
結果、ボールから離れる事が出来て、スイングもかなり大きくなりました。
もちろん、ボールもびゅんと深く飛んでいきました!これはいい
これからも継続使用決定です
今日は7名の参加






やっぱり、私はフォアの方が安定していません

(もちろんバックも完璧ではありません

フォアハンドストロークは、テイクバックがきちんと早くできて
ラケットヘッドが落ちて振り切れている時は、気持ちのいい当りでぐ~んと伸びます

しかし肩に力が入ってヘッドも落とさないで、踏み込んだ足への重心移動もなく、
フォロースルーが急ぎすぎちゃう時は、かすれた当りで短くなってしまいます。
打点と面が安定してない感じがします。やっぱり左手!左手!かな。
すぐ忘れちゃうし~

バックは、ボレーもストロークもダブルハンドだからでしょうか??
少しは安定してる感じがします。
最近は、バックボレーも好きです。打ちたくてうずうずしている感じ

肩を入れて、ボールに合わせていく感じがたまらない。(失敗もたくさんしますが!)
今日は、どこかの雑誌で観たフォームを真似してみました。
バックに振られた時に、
『テイクバックする右腕をまっすぐに伸ばしてみる』 ということです。
追い込まれた時など、特にバックは焦る気持ちがあるために
フォームが小さくなりがちで、もちろんボールも伸びなくなります。
今日はそんな場面を克服する為に、
バックストロークで、思いきり右腕を伸ばしてテイクバックしてみました。
結果、ボールから離れる事が出来て、スイングもかなり大きくなりました。
もちろん、ボールもびゅんと深く飛んでいきました!これはいい

これからも継続使用決定です

2007年11月04日
気づくの遅すぎ~
日曜サークル。Tコーチです。
久々に11名も参加。あと1名の参加でパーフェクトです
最近、またまたストロークが気持ちよく打てないっ!ということで
「もしメニューの変更が可能ならば、ストローク特訓お願いします!」と
レッスン開始前に、コーチにメールをしました
そんな気持ちを受け取って頂いたのか、前半はずっとストローク。感謝です
ポイントを自分で決めて打ちましょうと言われて、フォアとバックをくり返します。
ボールも大幅に増量し、コーチの球出しも大変!
ロングにならない私は、毎回3球ともベースライン手前狙い
しかし、なかなか気持ちのいいあたりにならない・・・
でも、テイクバックが遅れてもいないし、振り切れてもいるらしい・・・
ボールアップを4回くらいしたでしょうか? ちょっと手応えあり!う~ん、もう1回・・・
あっ・・・この感覚

ラケットヘッドが落ちてなかったんだ~!
と気づきました。
テイクバックした後に、きちんとヘッドが落ちていないために
フラットとトップスピンのあいのこみたいになってしまっていたようです
なるほど!そうそう、この感じよ!さぁ、もう1回!カラダに覚えさせなきゃ
と思ったら、ストローク終了
気づくのに、何球かかっているのでしょう??
レッスンの後に、息子とストロークを死ぬほどやろうかと思っていたのですが、
学校行事が入ってしまい、コートもキャンセル
あ~!ストロークラリーがやりたい
安定するまで、打ち続けたい


久々に11名も参加。あと1名の参加でパーフェクトです

最近、またまたストロークが気持ちよく打てないっ!ということで
「もしメニューの変更が可能ならば、ストローク特訓お願いします!」と
レッスン開始前に、コーチにメールをしました

そんな気持ちを受け取って頂いたのか、前半はずっとストローク。感謝です

ポイントを自分で決めて打ちましょうと言われて、フォアとバックをくり返します。
ボールも大幅に増量し、コーチの球出しも大変!
ロングにならない私は、毎回3球ともベースライン手前狙い

しかし、なかなか気持ちのいいあたりにならない・・・
でも、テイクバックが遅れてもいないし、振り切れてもいるらしい・・・
ボールアップを4回くらいしたでしょうか? ちょっと手応えあり!う~ん、もう1回・・・
あっ・・・この感覚


ラケットヘッドが落ちてなかったんだ~!
と気づきました。
テイクバックした後に、きちんとヘッドが落ちていないために
フラットとトップスピンのあいのこみたいになってしまっていたようです

なるほど!そうそう、この感じよ!さぁ、もう1回!カラダに覚えさせなきゃ

と思ったら、ストローク終了

レッスンの後に、息子とストロークを死ぬほどやろうかと思っていたのですが、
学校行事が入ってしまい、コートもキャンセル

あ~!ストロークラリーがやりたい
安定するまで、打ち続けたい



2007年11月03日
ボールを見てませんっ!
昨日は久々にマシンを使っての練習会
デジカメの連写機能でフォームを撮ってくださる方がいて、見せてくれましたが・・・
私の打つ時の態勢は大きく振っていますが、ボールに近づきすぎて打点がずれてます
左手も遊んでます。左手で、ボールとの距離を計らなくては。
しかし、そんな反省もどこに飛んだのか??
今日の友人から誘われた練習会では、振りきることに頭の中がいっぱいで、
左手などはすっかり忘れてしまっていました
あと最大重要事項は、ボールを見ていないこと

打つ瞬間を見てません。すでに、相手方のコートを見てたりします。
自分のボールが向こうのコートに入るのも、(たぶん)はっきり見てます
もちろんカラダが開いて、フォアは左に、バックは右に流れていきます。
コントロールが利きません。
サーブもまたしかり。
インパクトした時のボールを見ていれば、必ずサーブは入る!とコーチに言われたのに、
打ち急いでます。。
基本中のキホンです。しっかり

デジカメの連写機能でフォームを撮ってくださる方がいて、見せてくれましたが・・・
私の打つ時の態勢は大きく振っていますが、ボールに近づきすぎて打点がずれてます

左手も遊んでます。左手で、ボールとの距離を計らなくては。
しかし、そんな反省もどこに飛んだのか??
今日の友人から誘われた練習会では、振りきることに頭の中がいっぱいで、
左手などはすっかり忘れてしまっていました

あと最大重要事項は、ボールを見ていないこと


打つ瞬間を見てません。すでに、相手方のコートを見てたりします。
自分のボールが向こうのコートに入るのも、(たぶん)はっきり見てます

もちろんカラダが開いて、フォアは左に、バックは右に流れていきます。
コントロールが利きません。
サーブもまたしかり。
インパクトした時のボールを見ていれば、必ずサーブは入る!とコーチに言われたのに、
打ち急いでます。。

基本中のキホンです。しっかり

2007年10月13日
ゲームになると出来ない病
今日は、土曜恒例ナイター。
結果は、4勝4敗
ダブルフォルトは、2回ぐらいしかなかったが
ストロークがダメダメ
練習の時のように、気持ちよく全然打った気がしない。
もっとも、今日はアップの時のストロークもボロボロでしたが・・
テイクバックを早く!(特にサーブには)
打点を前に
カラダの回転(左肩、右肩)
走りこんでいった時は、軸足をきちんと決めて態勢を整える
明日のテニスこそ、きちんんと動きたいです。
結果は、4勝4敗

ダブルフォルトは、2回ぐらいしかなかったが
ストロークがダメダメ

練習の時のように、気持ちよく全然打った気がしない。
もっとも、今日はアップの時のストロークもボロボロでしたが・・





明日のテニスこそ、きちんんと動きたいです。
2007年10月06日
今日は PT♪
今日はPT!プライベートテニスです
日曜サークルのTコーチが、時々「4名限定」で特訓をしてくれます
普段のサークルだと人数が多くて、打つ球が少ないのと
サークル内で、だんだんと出てくるレベル差を解消する為に開催して頂いているようです。
仕事や、自分の試合や練習の合間に、
こういう時間を取って頂いて、コーチに感謝感謝です
テニスに対する思い入れや情熱(熱すぎるとも言う・・・)は、
私の周りのコーチの中でも1番
他のサークルの人達に羨ましがられる所以です。
PTはとにかくたくさん打つので、打っている間に自分の弱点が見えてきます。
コーチにアドバイスをもらって打つと、すぐに結果に表れてきます。
本日は『ストローク』がメイン
ベースラインへ向かって深い所に打つ、
サービスラインの浅い所に打つ、フォア&バック両方ともです。
トップスピンのコントロールの特訓です。
コーチからは、
◆ラケットヘッドを落として、下から打つこと。
・・・・・バックは、いつも横打ちになっている。フォアは、テイクバックする時に下までラケットが落ちてない。中途半端なところで打っているのが、自分でもわかります。
◆打点をもっと前に!打点をもっと高いところで打つ!
・・・・・振り遅れるために、ボールがくい込まれていて、打点が自分の横に来ています。もっと前に!あと、ボールの下のほうばかり拾わないで、もっと高い位置でインパクトすること。
◆決めようと思わない。相手に繋げる気持ちで打つこと。
深いボールは、力みすぎているのと振り遅れるので、イマイチ浮いたボール多し。
やっぱり打点!打点!もっと前にしなければ
浅いボールは丁寧に打った為か、サービスラインあたりへ。。
「minmiさん、上手いですね~。よく回転がかかっています」
と、超めずらしくお褒めの言葉。
私の性格を知っているのか、あんまり褒めてくれないのに!
でも褒められると、やっぱり素直に嬉しいな
最後は、
「今日は、minmiさん良かったですよ。
今度は、今日『も』良かったですよ・・と言われるように頑張りましょう!」と・・。
そう来たか~
夜は昼の成果を~といきこんで、土曜恒例ナイターに行きましたが・・
なんかダメダメ

ボレーミス、振り切れていない中途半端なストローク・・・
結果は、2勝2敗3引
唯一救われたのは、ダブルフォルトが1回だけだった事
奇跡だ~

日曜サークルのTコーチが、時々「4名限定」で特訓をしてくれます

普段のサークルだと人数が多くて、打つ球が少ないのと
サークル内で、だんだんと出てくるレベル差を解消する為に開催して頂いているようです。
仕事や、自分の試合や練習の合間に、
こういう時間を取って頂いて、コーチに感謝感謝です

テニスに対する思い入れや情熱(熱すぎるとも言う・・・)は、
私の周りのコーチの中でも1番

他のサークルの人達に羨ましがられる所以です。
PTはとにかくたくさん打つので、打っている間に自分の弱点が見えてきます。
コーチにアドバイスをもらって打つと、すぐに結果に表れてきます。
本日は『ストローク』がメイン
ベースラインへ向かって深い所に打つ、
サービスラインの浅い所に打つ、フォア&バック両方ともです。
トップスピンのコントロールの特訓です。
コーチからは、
◆ラケットヘッドを落として、下から打つこと。
・・・・・バックは、いつも横打ちになっている。フォアは、テイクバックする時に下までラケットが落ちてない。中途半端なところで打っているのが、自分でもわかります。
◆打点をもっと前に!打点をもっと高いところで打つ!
・・・・・振り遅れるために、ボールがくい込まれていて、打点が自分の横に来ています。もっと前に!あと、ボールの下のほうばかり拾わないで、もっと高い位置でインパクトすること。
◆決めようと思わない。相手に繋げる気持ちで打つこと。
深いボールは、力みすぎているのと振り遅れるので、イマイチ浮いたボール多し。
やっぱり打点!打点!もっと前にしなければ
浅いボールは丁寧に打った為か、サービスラインあたりへ。。
「minmiさん、上手いですね~。よく回転がかかっています」
と、超めずらしくお褒めの言葉。
私の性格を知っているのか、あんまり褒めてくれないのに!
でも褒められると、やっぱり素直に嬉しいな

最後は、
「今日は、minmiさん良かったですよ。
今度は、今日『も』良かったですよ・・と言われるように頑張りましょう!」と・・。
そう来たか~

夜は昼の成果を~といきこんで、土曜恒例ナイターに行きましたが・・
なんかダメダメ


ボレーミス、振り切れていない中途半端なストローク・・・
結果は、2勝2敗3引
唯一救われたのは、ダブルフォルトが1回だけだった事
奇跡だ~

2007年09月14日
右足の軸足を決めたい
今日は、昼2時間・夜2時間の練習
昼間は午後14:30~の為、
いつもの子供が小さいママ達とは違うメンバー5人+スライス上手なS父
5~10年やっている方ばかりだから、非常に勉強になります
ボレーが安定しているのは、基本に忠実だから。
ボールが来たら、体勢をすぐ横に向いて面を作る
今はそういう流れじゃないらしいが、やはりこの形は面が安定してるな~
きちんと上から振り下ろしたり、下からすくいあげたり、
ラケット面の中にボールが吸い込まれる感じ
私の不安定な面作りとは大違いです
フォアハンドストロークでしっかり打ち切れるのは、右足に原因あり
彼女とは同じサークルでずっと打ってきて、
他の人よりパワーストロークだなって、ずっと感じていました
でも原因がわかりませんでした。
今日はじ~っと見てて、気がつきました。
右足にしっかり体重が乗っていて、
更に左足への移動も早いし、更に腰も使って前に突き出している感じ・・
右足の軸足って重要かも
最近、振り切る事ばかり考えていて、
ボールにパワーが感じられないもどかしさもあったし。
右足軸足を決めて、ボールに入って行きたいな
夜は、サークルの自主練。
平日夜に突然取れたナイターコートだからか、参加者3人。
でもたまには、じっくりストローク練習とたっぷりサーブ練習も良かったよ

昼間は午後14:30~の為、
いつもの子供が小さいママ達とは違うメンバー5人+スライス上手なS父
5~10年やっている方ばかりだから、非常に勉強になります

ボレーが安定しているのは、基本に忠実だから。
ボールが来たら、体勢をすぐ横に向いて面を作る
今はそういう流れじゃないらしいが、やはりこの形は面が安定してるな~
きちんと上から振り下ろしたり、下からすくいあげたり、
ラケット面の中にボールが吸い込まれる感じ

私の不安定な面作りとは大違いです

フォアハンドストロークでしっかり打ち切れるのは、右足に原因あり
彼女とは同じサークルでずっと打ってきて、
他の人よりパワーストロークだなって、ずっと感じていました

でも原因がわかりませんでした。
今日はじ~っと見てて、気がつきました。
右足にしっかり体重が乗っていて、
更に左足への移動も早いし、更に腰も使って前に突き出している感じ・・
右足の軸足って重要かも

最近、振り切る事ばかり考えていて、
ボールにパワーが感じられないもどかしさもあったし。
右足軸足を決めて、ボールに入って行きたいな
夜は、サークルの自主練。
平日夜に突然取れたナイターコートだからか、参加者3人。
でもたまには、じっくりストローク練習とたっぷりサーブ練習も良かったよ
