2008年01月10日
強いテニス。
今日は木曜サークルの初レッスン。 Sコーチです。
きちんとご挨拶をしてスタートです
少し上の年代のコーチなので、節目をきちんとされています。
最初に、Sコーチからのお話。
「今年の目標は強いテニスを目指します!
フォームも重要ですが、試合に勝てるテニスを目標にしたレッスンにしていきます」
「厳しくやって行きますよ!」とかなり気合が入っています
わ~い、嬉しいなぁ。体育会系の練習は大好きです
6つの項目を、2ヶ月づつかけて徹底的にやっていくそうです。
①グランドストロークのフォア ②グランドストロークのバック ③フォアボレー
④バックボレー ⑤スマッシュ ⑥サービス (たぶんこの6つ・・だったと思うが・・)
『中上級者のためのアドバイス』というA4の紙4枚を、コーチが作成したようです。
グランドストロークのフォアだけで4枚。年間終了だと24枚になります
会計係が、後日コピーをして配布されます。
今日は第1回目なので、
フォアストロークの順回転をかける打ち方の説明がしっかりあり、
フォーム・打点・コースなどポイントを抑えながら、思い切りふりきります
いつもSコーチはかなり早い球出しなのですが、今日はかなりゆっくりです。
(途中にやったボレーの球出しは、相変わらず早かったですが~
フォアだけたっぷり出来たのは、気持ちよかった

なかなかヘッドが落ちなくて、みんな苦戦してましたが、
クロスで打ち合う場面では、だんだんとスピンがかかるようになってきました。
テイクバックは、左手でラケットを後ろに運び、右肩を90度回転させる。
ラケットはテイクバックの時は立てていて、
ラケットヘッドを落とす時の勢いで回転をかけていって、上半身を戻す感じで打つ。
顔は、ボールを最後まで見て残すこと!
(↑これが私の最後のネックです!ついついボールの行方を見る癖が・・)
膝が固くなっていたり、軸足にきちんと意識がいってないと、
ラケットヘッドは落ちてくれないし、思いきり振り切ることはできません
テイクバックはカラダも膝も柔らかくして、リラックスしてなければ
トップスピンで「深い球」を打てないんです
力が入りすぎている時は大抵短くなって、相手が打ちやすいボールになっちゃうんだぁ
今年のストロークの目標は、ボールに集中する事&力み過ぎない事 です
きちんとご挨拶をしてスタートです

少し上の年代のコーチなので、節目をきちんとされています。
最初に、Sコーチからのお話。
「今年の目標は強いテニスを目指します!
フォームも重要ですが、試合に勝てるテニスを目標にしたレッスンにしていきます」
「厳しくやって行きますよ!」とかなり気合が入っています

わ~い、嬉しいなぁ。体育会系の練習は大好きです

6つの項目を、2ヶ月づつかけて徹底的にやっていくそうです。
①グランドストロークのフォア ②グランドストロークのバック ③フォアボレー
④バックボレー ⑤スマッシュ ⑥サービス (たぶんこの6つ・・だったと思うが・・)
『中上級者のためのアドバイス』というA4の紙4枚を、コーチが作成したようです。
グランドストロークのフォアだけで4枚。年間終了だと24枚になります

会計係が、後日コピーをして配布されます。
今日は第1回目なので、
フォアストロークの順回転をかける打ち方の説明がしっかりあり、
フォーム・打点・コースなどポイントを抑えながら、思い切りふりきります

いつもSコーチはかなり早い球出しなのですが、今日はかなりゆっくりです。
(途中にやったボレーの球出しは、相変わらず早かったですが~
フォアだけたっぷり出来たのは、気持ちよかった


なかなかヘッドが落ちなくて、みんな苦戦してましたが、
クロスで打ち合う場面では、だんだんとスピンがかかるようになってきました。


ラケットヘッドを落とす時の勢いで回転をかけていって、上半身を戻す感じで打つ。

(↑これが私の最後のネックです!ついついボールの行方を見る癖が・・)
膝が固くなっていたり、軸足にきちんと意識がいってないと、
ラケットヘッドは落ちてくれないし、思いきり振り切ることはできません

テイクバックはカラダも膝も柔らかくして、リラックスしてなければ
トップスピンで「深い球」を打てないんです

力が入りすぎている時は大抵短くなって、相手が打ちやすいボールになっちゃうんだぁ

今年のストロークの目標は、ボールに集中する事&力み過ぎない事 です

いいですね! レッスンの目標と内容が明確に伝わってきて
それにそって練習するから 意図もきちんと受け取れますね
すごくわかりやすいレッスンです(^-^)
ワタシも一緒に教えてほしいくらい~!
ベースラインの相手の足元へしっかり球を返せると気持ちいいですよね
球がどこを通るとそこまで届くのか 意識したときに深い球が打てた気がします
ワタシいっつもがしがし打ちすぎてネットしてしまうので
弾道の高さをイメージするのが目標なんです~(;>_<;)
いろいろ教えてくださいね♪
Sコーチの思い描く、トップスピンからのチェンジアップで、フラットやスライスを打ち分けてゲームに勝つ!
というイメージには、ワタシはかなりほど遠く・・・(汗)
頂いた資料も、読んだだけでは絶対にわからないと思うので、
それにそって現実に教えていただく方が楽しみなんです(^_^;)
弾道の高さをイメージするのって、大切ですね!
トップスピンを打つのに、力みすぎて弾道が低くなり、相手の前衛に取られるのも多いもので~私。
オーバーしてもいいから、思い切り振り切って、高い弾道をイメージすれば、
けっこうギリギリにいい球が入ってたりするんですよね~。
お互いにリラックスして、ベスト・トップスピンを打ちませう(*^_^*)
今年もお互いに頑張りましょう!
サークル本格的で寸ねぇ
私なんかより全然お上手なのでは・・・
お互い上を目指して頑張りましょうね!
本格的なのは、コーチで・・・
それについていっているかは、わかりません(汗)
今日は、自分の実力をあからさまに見つめてしまいました!
また目標目指して、ガンバリマス(*^_^*)
本年もよろしくおねがいします!