2007年10月28日
どこに打つのか考えながら打つ♪
久々の日曜サークル
Tコーチです。本日は4人の参加
2人づつ交代で入って、おニューボール120球をガンガン打ちます
最初は打点の確認も含め、ベースラインから打ってアップ。
次は、サービスライン辺りから、コントロール良く打つ練習。
コーチから
『ベースラインから打つより、ボールの回転を変えること。
ただボールを打つのではなく、自分がどこに打ちたいのか考えながら打つこと!』との指示。
ホントに!
試合の時に、とりあえず球を返すのではなく、一球一球をどこに打つのか
落ち着いて考えて打っていたら、どんなにゲーム運びが違ってくるでしょうか~
----深く打ち込む(相手のバックサイド、ストレート・・・)
----浅く打ち込む(後衛の手前、前衛の足元)
----アングル
一生懸命に考えながら、打ち込みました。
このサービスラインから打つのは、結構好きかも
もっと試合で使えばいいのに、ぜ~んぜんこういう打ち方してません。今度やってみよう!
フォア&バックボレー
力が入ると、ついついラケットを振ってしまう。
そのために、いつも振動止めの位置でボールをヒッティング・・・振動止めがなくなる訳だ~
面をしっかり作って、真ん中に当てていくこと
ロブのときのボールの流れを横から見る。
コーチが出すロブの高さを見る。なるほど!サービスライン後ろくらいで、取れるんだよね
あ~スマッシュ・・・練習しなきゃ
最後はサーブ&ストローク
最後にやる、この生きた球になると、全然ダメダメです。
リズムつかめないと、コーチとのストロークもつづかな~い
う~ん。集中力と持続力かな。

2人づつ交代で入って、おニューボール120球をガンガン打ちます



コーチから
『ベースラインから打つより、ボールの回転を変えること。
ただボールを打つのではなく、自分がどこに打ちたいのか考えながら打つこと!』との指示。
ホントに!
試合の時に、とりあえず球を返すのではなく、一球一球をどこに打つのか
落ち着いて考えて打っていたら、どんなにゲーム運びが違ってくるでしょうか~
----深く打ち込む(相手のバックサイド、ストレート・・・)
----浅く打ち込む(後衛の手前、前衛の足元)
----アングル
一生懸命に考えながら、打ち込みました。
このサービスラインから打つのは、結構好きかも

もっと試合で使えばいいのに、ぜ~んぜんこういう打ち方してません。今度やってみよう!

力が入ると、ついついラケットを振ってしまう。
そのために、いつも振動止めの位置でボールをヒッティング・・・振動止めがなくなる訳だ~
面をしっかり作って、真ん中に当てていくこと


コーチが出すロブの高さを見る。なるほど!サービスライン後ろくらいで、取れるんだよね
あ~スマッシュ・・・練習しなきゃ


最後にやる、この生きた球になると、全然ダメダメです。
リズムつかめないと、コーチとのストロークもつづかな~い
う~ん。集中力と持続力かな。