2008年09月09日
前衛の動きと位置
今日はスクールでした。Sコーチです。全部で参加4人
少しづつコーチにも慣れてきたし、この時間帯は何とか来ようと必死です。。
仕事が超忙しくて死にそうでしたけど
いろいろな練習の後は、ダブルスの時の動きの練習。
私がちょっと迷ったのは、「前衛の動き」

コーチ曰く
味方のサーブの時は、前衛はボックスの真ん中へ立つ。
その後クロスに打ち合って、相手側が並行陣になってきたら、
T字(センターサービスラインの最後)の所へ立つ
こちら側のレシーブの時は、最初からT字の所へ。
立ちました。。T字近くのところへ。。
今までネットに張り付け!と言われてきたから、すごい遠い気がする
一歩でポーチには出れません
更にサイドも空けてるし、何回打たれたし~

違和感ありありで、Sコーチに聞きました
コーチは
まずはポーチは必ず取れます。特に雁行で空く場合のセンターのボールは必ず取れます。
走りこんでポーチに出て行きます。
(一歩でいこうとしていたのが間違いだった。。
)
サイドにも、左に1~2歩出せば取れるんです。真ん中に立っていると、アウトの部分まで守ってます。
体の向きを、すぐにサイドに動けるようにしておくんです。
(ボールや相手側の前衛の方を向きすぎていたワタシ。。取れないのは当たり前です
)
前衛もなかなかおもしろいかも
この位置で、フットワークを軽く動き回る練習をしてみようっと
そのほか。。
コーチに言われた事等々、、、メモメモっと。
ゆっくり打点に入ってセットしてから打てるように、ボールもゆっくり出してくれているのに・・
そのタイミングになかなか合わず、せっかちな自分が顔を出します。気をつけないと!
サーブの時の足の向き。あまり相手側につま先を向けるとカラダが開きます。
少しおへそ側に向けるくらいの方が、体の回転がかかってきます。
バックボレーが、やはりテイクバックしすぎている時が多々ありで。
必ずラケットのスタートは、自分の見える範囲の所から!そこから押し出す!

少しづつコーチにも慣れてきたし、この時間帯は何とか来ようと必死です。。
仕事が超忙しくて死にそうでしたけど

いろいろな練習の後は、ダブルスの時の動きの練習。
私がちょっと迷ったのは、「前衛の動き」


コーチ曰く


その後クロスに打ち合って、相手側が並行陣になってきたら、
T字(センターサービスラインの最後)の所へ立つ

立ちました。。T字近くのところへ。。
今までネットに張り付け!と言われてきたから、すごい遠い気がする

一歩でポーチには出れません

更にサイドも空けてるし、何回打たれたし~


違和感ありありで、Sコーチに聞きました

コーチは


走りこんでポーチに出て行きます。
(一歩でいこうとしていたのが間違いだった。。


体の向きを、すぐにサイドに動けるようにしておくんです。
(ボールや相手側の前衛の方を向きすぎていたワタシ。。取れないのは当たり前です

前衛もなかなかおもしろいかも

この位置で、フットワークを軽く動き回る練習をしてみようっと

そのほか。。
コーチに言われた事等々、、、メモメモっと。

そのタイミングになかなか合わず、せっかちな自分が顔を出します。気をつけないと!

少しおへそ側に向けるくらいの方が、体の回転がかかってきます。

必ずラケットのスタートは、自分の見える範囲の所から!そこから押し出す!