tennis365.net テニス365ブログ 新着記事を読む ]    [ テニス365 ホームショッピングニュースログイン ]

minmi Diary テニスにはまっている日常や、自分への注意点やアドバイスの覚書などなど・・・つれづれにかいてます♪

悶絶中のサーブ(笑)

最近のサーブ注意事項を、忘れないようにまとめておきますラケット橙

コーチを始め、本当にいろいろな方にアドバイスをもらいました。感謝です四葉クローバー


①トスアップの時に、脚を曲げない。関節を使ってタイミング取らない。
頭を動かなさいで、腕と脚がまっすぐになるようにする。

(スクールで膝立ちになり左足だけ前に立て、その体勢で膝の横からボールを投げてみました。
下半身も頭も動かず、トスはまっすぐに行きました。。)

②トスを上げた手はまっすぐに!すぐに下げない。
(上半身が前に倒れて、ネットしてしまう可能性ありの為に。。)

③もちろんボールは縫い目まで見る

④右肩は大きく回し、担いだ時に必ずタメを作る。
この時に体や関節を柔らかく、少し沈むように。。

⑤回転させた反動を戻すように、ラケットが鞭のようにしなるように大きく回す。

⑥腕とラケットが、体から離れてスライス気味にならないように、
耳の横を通るようにする。

またどんどん忘れないように追加していきます急げ
波がない安定したサーブを打てるようになりたいな上昇

理想は「サーブ大好き!」と言えるようになることですスマイルキラキラ

サーブ | 投稿者 minmi 23:00 | コメント(2)| トラックバック(0)
トラックバック
こちらの記事へのトラックバックは下のURLをコピーして行ってください。
コメント
誰に教わったのでしょうか?
トスは上げない、右利きなら右側前方の打点の所にボールを置く感じでトスをする。
ラケットを担いだ時に意識してタメを作るのは、反対に一連の動作にストップをかけることになるので、ねじれの力が抜けてしまう、タメは一瞬だけが有効。
トスを打点におく時にやや前に体重を寄せながら少し膝を曲げ重心を下げる。打ちに行く時に身体の捻りを解き放つと同時に地面を蹴ってさらに前上方へ身体を突き上げる。
耳の近くを通ると肘が90度以上曲がり過ぎて肘のクッション運動で打つことになる。耳から離し100度~110度ぐらいの肘の曲げ角度にすれば、もっと大きな筋力を有効に使ってインパクトへ向かうことが出来る。
投稿者 名無し 2010/04/19 22:06
名無しさん おはようございます。
いろいろとアドバイスありがとうございます。
皆さんが一生懸命教えてくださっても、
受け止める私の器が小さく、きちんと伝わってないかもしれません(^_^;)
自分の思い込みをすてて、頭も体も柔らかくならないといけませんねー!
試行錯誤を重ねながら、サーブ練習しっかりします!!!
投稿者 min 2010/04/20 09:32
画像
画像の数字:
名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:
minmi
<<  2010年 4月  >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
最近の記事
久々~更新!
02/23 11:24
連休のテニス
09/26 12:49
リゾテニ☆初秋?
09/20 23:00
Facebookへ一…
08/26 14:56
猛暑テニス☆
08/16 15:00
テニス三昧!・・・と…
08/11 13:06
連休!連休!
07/19 23:00
やっと・・・女S
07/09 23:00
ライブ☆
06/27 17:47
試合中止の対応??
06/23 13:00
このブログサービスは「テニス365 テニスブログ」で運営しています。テニス365会員なら無料でご利用・作成いただけます。